箱館丸

日本最初の洋式商用帆船「箱館丸」

  • 箱館はじめて物語
  • 歴史好きに

安政4(1857)年に建造された、日本初の洋式商用帆船。当時の箱館奉行・堀利熙の要請で、高田屋嘉兵衛のもとで船大工として働いていた続豊治が製作。

北海道最初の造船所を造った高田屋嘉兵衛のもとで、船大工として働いていた続豊治(つづきとよじ)は、高田屋が没落するとやむを得ず仏壇製作大工となった。そんな彼のもとに、箱館奉行の堀利熙(ほりとしひろ)より要請があり、安政4(1857)年、西洋型帆船「箱館丸」が建造された。初めて日本人が建造した商船で、この時、豊治はすでに60歳であった。

重さ56トンの箱館丸は2本マストで、長さが30メートルもあった。堀が江戸へ戻る際に、豊治は息子の福士成豊と試船。その際に船の安全性とスピードが実証された。

豊治の造った西洋帆船の2隻目は「亀田丸」といい、この船は日本最初の出貿易(見本市)船として知られている。五稜郭を設計したことで有名な武田斐三郎(たけだあやさぶろう)は、文久元(1861)年に諸術調所(しょじゅつしらべしょ。北海道最初の学問所)の門下生とともに亀田丸に乗り、ロシアのニコライスクまで実習航海をし た。その際に日本産の絹、馬鈴薯、米、しょうゆなどを販売した。

豊治は80歳過ぎまで船大工として活躍し、15隻もの船を建造した。現在展示されている箱館丸は、昭和63年の青函博で復元されたものである。 

なお、箱館丸に先立ち、1854年に西洋帆船である軍艦「鳳凰丸」が竣工している。


書影出典:北海道史談(函館市中央図書館蔵)

https://archives.c.fun.ac.jp/documents/1810602704/0050

110712M56_-E7-B6-9A-E3-80-80-E8-B1-8A-E6-B2-BB.jpg
110712M55_-E3-83-9A-E3-83-AA-E3-83-BC.jpg
110712M54_-E7-AE-B1-E9-A4-A8-E4-B8-B8-E3-81-AE-E5-A7-89-E5-A6-B9-E8-88-B9-E4-BA-80-E7-94-B0-E4-B8-B8.jpg
問合せ先 函館市観光案内所
所在地 函館市大町14-13
電話番号 0138-23-5440 ※カーナビ検索には使えません
アクセス 市電 「大町」電停 徒歩5分
駐車場

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する