北海道最初の学問所「諸術調所」
-
箱館はじめて物語
-
歴史好きに
安政3(1856)年、箱館奉行所の教育機関として幕府が設置した北海道初の学問所。教授は武田斐三郎で、蘭学、測量、航海、造船、砲術、築城、化学を教えた。
安政3(1856)年、現在の基坂の中ほどに、幕府は箱館奉行所の教育機関として諸術調所(しょじゅつしらべしょ)を設置した。この学問所には、蝦夷開拓に必要な知識や技術の開発と、函館に来航した外国人から知識を得て人材を育成するという目的があった。江戸の「蕃書調所(ばんしょしらべしょ。後の東京大学)」では理論を学べたが、諸術調所では実地を学ぶことができた。主な学問は蘭学、測量、航海、造船、砲術、築城、化学。
教授にあたったのは、五稜郭の設計や日本最古のストーブの設計に携わった武田斐三郎(たけだあやさぶろう)である。教授は彼1人であり、全科目を教えていたという。しかし元治元(1864)年には蕃書調所の教授として転出しため、諸術調所は廃止となってしまった。
当時としては珍しく、身分を区別せずに試験の成績で評価した者を入学させていたので、全国様々な地域の出身者がおり、数多くの優秀な人材を輩出してた。前島密(郵便の創設者)、井上勝(日本鉄道の創設者)、吉原重俊(日本銀行総裁)、蛭子末次郎(開拓使船長)などもこの学問所の出身者である。同志社を創設した新島襄(にいじまじょう)も入学目当てで箱館に来たが、折悪く武田が江戸へ行っていたために、ロシア領事館に身を寄せて、それがきっかけで、新島は国禁を犯して渡米することとなる。
様々な学問を学ぶことができる全国有数の学問所であったので、もし消滅しなければ、函館に帝国大学が開校されていたかもしれない。
問合せ先 | 函館市観光案内所 |
所在地 | 基坂通り |
電話番号 | 0138-23-5440 ※カーナビ検索には使えません |
アクセス | 市電 「末広町」電停 徒歩6分 |
駐車場 | 無 |