本願寺函館別院(西本願寺)

※函新撮影※本願寺函館別院(西本願寺)2.JPG

浄土真宗本願寺派の別院。現在の本堂は、明治時代後期に建てられたものの造りを模している。函館市街地形成の礎を築いた堀川乗経と願乗寺川にゆかりがある。

140402TT02.jpg
140402TT03.jpg
ph600007.jpg

「本願寺函館別院」は、函館駅と函館山の中間あたりにある浄土真宗本願寺派の別院。「西別院」とも呼ばれます。浄土真宗は鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれた仏教諸宗で、境内には親鸞聖人の像があります。

浄土真宗本願寺派の北海道開教は、松前藩の宗教政策により、寺院の建立や布教活動が長く禁止されてました。1857(安政4)年、江戸幕府より本願寺派北海道開教の公許を得ると、陸奥國(現在の青森県)願乗寺住職の次男・堀川乗経(じょうきょう)が、本願寺第20代宗主広如上人の命を受け、願乗寺休泊所を創設。その後、1877(明治10)年に明治政府の許可を得て、本願寺派北海道内最初の別院となる「本願寺函館別院」と公称することになりました。

その後、函館別院は火難の歴史をたどります。1907(明治40)年には書院、庫裏などのすべてが灰塵に帰し、同年、不燃質のレンガ建築による本堂が再建されましたが、1934(昭和9)年の大火によって一切の建物を焼失し、長く仮本堂の時代が続いたこともありました。現在の本堂は、前本堂の老朽化を受けて、明治時代後期に建てられたものの造りを模して2013(平成25)年に竣工されました。

また、堀川乗経は函館の発展に尽力した開拓功労者としても知られます。江戸末期の願乗寺休泊所創設時、函館が深刻な水不足に直面していたことから、五稜郭の工事で有名であった松川弁之助に相談し、現在の亀田川から中の橋を経て高砂通りに全長約4キロ、幅8メートルの人口の水路を掘削。7300余両を費やした工事をわずか7カ月で終え、現在の函館市街地形成の礎を築きました。当時の人々はこの川を「願乗寺川」と呼び、1889(明治22)年、函館市に上水道が完工してこの川が埋め立てられるまで、広く市民に親しまれました。

境内には、当時の箱館奉行所支配調役・鈴木重尚(茶渓)が願乗寺川掘削の偉業をたたえた、願乗寺川を実証する唯一の金石文である石碑「函港新渠碑(かんこうしんきょひ)」があります。

カテゴリー

  • 函館駅前・大門
  • 神社・寺
  • 神社仏閣
  • 市電から徒歩5分以内
  • 無料駐車場
  • 車イス対応トイレ
  • オムツ替えスペース

詳細情報

住所 函館市東川町12-12
アクセス情報

市電 「魚市場通」電停 下車 徒歩5分

電話番号 0138-23-0647
駐車場

無料駐車場あり

関連リンク 本願寺函館別院

近くのスポット

近くの宿泊施設

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する